無農薬野菜や有機野菜を宅配する農家のウリは安全性?

みなさんが有機野菜を選ぶ動機はおそらく、
安全性
が一番だと思います。
とにかく農薬がこわいから、安全性を気にして無農薬野菜や有機野菜を選ぶ。
ということです。

無農薬野菜や有機野菜を求める消費者側の立場からみれば、安全性がもっとも重要だといえます。
食の安全が揺らいでいるから口に入れるものは慎重に選びたい。
自分や家族が食べるものは、なるべく安全に育てられたものを選びたい。
買う側、食べる側が有機野菜に最も求めるものは、とにかく安全性であることが多いです。

だからこそ。
生産者側である農家は、安全性を重視して野菜を育てる。
農薬を使わないで野菜を育てる。
当然ですよね。
買う側が安全性を求めるから、売る側も安全性を追求するのは当たり前の行動です。
そして。
農家というのは野菜を売ってそれをお金に換えていく、収入を得ていく商売をしているので、売るために安全性を主張するのはふつうのことだと思います。
無農薬で野菜を育てていれば、安全性を主張するのは有機農家として当たり前の心理です。
たくさん売って収入を得たいから、無農薬で育てて安全をアピールして買ってもらう。
当然の行動です。
野菜を買う人たちが安全を最も気にするなら、野菜をつくる人たちが安全を最もアピールする。
ふつうですよね。

でも。
安全性をアピールしない有機農家がいます。
無農薬で育てているけど、無農薬であることをそれほど前面に出さない。
無農薬であること、安全であることをアピールせずに米や野菜を販売している。
最も求められている無農薬や安全性を主張しないで、あえて味や新鮮さが自分のウリなんだと言う。
なぜそんな農家がいるんでしょうか。

 

安全性の先を見ている農家たち

そのような農家は、安全性をないがしろにしているわけではありません。
むしろ普通の農家よりも勉強していることが多いので、安全性についてもしっかりと考えています。
つまり。
安全性について、いろいろ調べて勉強して理解したうえで、あえてそこをウリにしていないということです。

彼らは色々と調べたうえで、

有機野菜だから安全だとは言い切れない

と考えています。

農薬は、使用基準をしっかりと守って栽培するなら安全性を担保できる。
農薬を使う使わないという差が安全性の差には結びつかない。

そう考えています。
このブログに書かれているたくさんの記事をご覧いただいている方はお気づきかもしれませんが、私も彼らと同じような意見を持っています。
農薬の危険性について激しく主張することはありませんし、農薬を使った野菜が危険だから有機野菜を食べましょうという主張もしていません。
農薬を使って育てられた野菜は危ないから無農薬野菜を選びましょう、といった危機感を煽って自分の商品を売り込むようなこともしていません。

有機野菜の価値、アピールポイントは安全性ではない。
というのが私も含めた彼らの意見です。

そのうえで。
有機野菜の優位性は美味しさにあると考えています。
詳しくはリンク先をご覧いただければと思いますが、野菜は条件を満たすと美味しくなります。
新鮮さ、栽培方法、品種、旬の4つを満たすことで野菜は美味しくなるし、有機野菜を直接販売している農家は4つの条件を満たしやすい環境を整えています。
詳しくはarrow070_01野菜の美味しさを決める7つの要素

安全性をウリにするのではなく、あえて別のところをウリにする。
そこには、安全であることは当たり前だという考えが根底にあります。
安全性の先にある有機野菜の価値。
それをみなさんに知ってもらいたいと思っています。
アピールポイントが安全性じゃない農家は、一歩先を進む先進的な農家なのかもしれません。

 

ファッション

よくファッションの世界では、
今年の流行色は紫です。
とか
今年の冬はニット素材のものが流行ります。
とか言いますよね。
ふつうに考えれば、これから流行るものを宣言するのっておかしいですよね。
季節が過ぎてから
今年の流行色は紫でした。
ってのは普通だと思いますが。

あれはおそらく。
流行を作り出そうとしている人たちがいるということ。
紫色をたくさん売ろうとしている人たち、ニット素材を売ろうとしている人たちがいるということです。
今年はコレが流行る、と言われたら消費者心理としてはちょっと買いたくなりませんか?
流行って、ある意味では誰かが意図的に作りだしていると言えるわけです。

有機野菜もじつは同じ。
安全をウリにしない農家が、
有機野菜って安全性じゃなくて美味しさに価値があるんですよ。
と、新しい流行を作りだそうとしている。
有機野菜に別の価値を生み出そうとしている。
そういう可能性があります。

でもまあ。
そういう意図はべつにしても。
無農薬野菜や有機野菜の新しい価値が見えてくるのって、買う側からすると楽しいですよね。
安全で、新鮮で、しかも美味しい。
安全だから食べるだけじゃなくて、食べたら美味しい。

これは嬉しいですよね。
安全以外に価値を見出そうとしている先進農家、その動向にご注目ください。

 

天地がひっくり返るのは非常に怖い

もし有機農家が安全性をウリにしていたとして。
うちの野菜は安全ですよ~
という売り方しかしてこなかったとして。

「農薬は危険ではない」という科学的根拠がはっきりと示されたとしたらどうなりますか?
安全性こそが有機野菜のセールスポイントだと思っている農家は、自分が立っている場所がガラガラと崩れてしまうことになります。
無農薬で栽培する意義を失ってしまいます。

農薬を使っても安全性に違いがないなら、安定して生産できる農薬を使った栽培のほうがいいじゃないか。
ということで無農薬で育てることに意味がなくなってしまうんです。

いまでも科学的根拠が示されているけど農薬は危険だという人がいるじゃないか。
科学的なデータだけで絶対に農薬は安全だと言い切れないじゃないか。
といった科学的根拠だけで安全性は語れない、という意見はここでは置いておいてください。
そもそも「絶対安全」という基準で農薬は作られていないんですから。
詳しくはarrow070_01野菜の安全基準は心の中にある

大変動バブル

科学的うんぬんは関係なく、考え方の根底を覆されることは非常に危険なことです。
それまで信じてきたものがひっくり返る。
ついでに農家もひっくり返ります。
「え?いままでやってきたことはなんだったの?」
「これから先、仕事はどうなるの?」
といった感じです。

今は地球温暖化の大きな要因は二酸化炭素の増加が大きいとされています。
だから必死になって二酸化炭素の削減に取り組んでいます。
でも。
二酸化炭素が地球温暖化に及ぼす影響はほとんどない、という科学的根拠が示されたらどうなりますか?
温暖化問題に必死に取り組んできた人たち、温暖化対策が仕事になっている人たちはひっくり返りますよね。
有機農家の農薬問題は、これと同じことです。

だからこそ。
未来を見据えている有機農家は、安全性だけを売りにするようなことがありません。
安全性をおろそかにするのではなく、安全の先にあるものを見て行動しています。
自分自身が急変動に対応するために。
そして。
新しい有機農業を作りだすために。

 

時代は移り変わって農家も変化する

ほんの20年前ですら、安全性以外のところに有機野菜の価値を見出だしている農家はほとんどいなかったと思います。
有機野菜=安全
農薬=危険
という時代です。
でも時代は変わっていくんです。
食の安全が脅かされていくなかでも、農薬の安全性は徐々に改善され、有機農業の栽培技術は向上し、インターネットの普及で個人が自由に情報発信できるようになりました。
味で勝負する農家や、新鮮さで勝負する農家、積極的な情報発信で安心を売る農家、安全性で勝負する農家など、それぞれの農家がそれぞれのアピールポイントを持って活動するようになりました。
それぞれの農家が自分で考えて行動する。
個の時代になっています。

安全性を語る農家がいてもいい。
美味しさをウリにする農家がいてもいい。
安心感を提供する農家がいてもいい。
いろんな農家がいてもいいんです。

だからこそ。
野菜を買う側も、安全性だけを求めるのではなく、美味しさを求めてみたり安心させてくれる農家を求めてみたり、野菜に対していろんなものを求めてみてほしいと思います。

生産者側の準備は、できていますよ。

 

 

関連記事