無農薬栽培の本質は野菜と正面から向かい合う姿勢
今の日本において農薬は危険ではありません。
国の厳格な安全基準にもとづいてつくられた農薬は、使用基準をちゃんと守っていれば農薬がかかった野菜であっても人に対する安全性は保証されます。
有機野菜や無農薬野菜はどこで買うべきか その2 安全性
それでも。
たとえ農薬が危険ではないということが分かったとしても、僕はそれでもなお無農薬で栽培することにこだわりたいと思います。
その理由は安全性うんぬん、ではないんです。
安全だから農薬を使わないで野菜を育てる、ということではなくて、農薬を使わない方法のほうが野菜を健康に育てるという目的を達成しやすいから、もっといえば無農薬栽培の結果として美味しい野菜を収穫できる可能性を高めるから、ということです。
農薬が悪いわけじゃない
そもそも農薬とはなにか、農薬の役割とはなにか、という話から始めなければ全体が見えてきません。
ひとくちに農薬といっても様々な種類があります。
虫を殺すための殺虫剤。
草を枯らすための除草剤。
カビや病気の発生を防ぐための殺菌剤。
おいしく見せるためにつやをだすワックス。
これまたおいしそうに見せるために色を付ける着色剤。
種なしスイカや種なしブドウをつくるためのホルモン剤。
収穫後に日持ちをよくしたり腐らないようにするための防腐剤。
いろんな目的でいろんな用途の農薬が使われています。
そして、これらの農薬によって収穫量が上がったり見た目がよくなったり、長期間の保存が効いたりするようになりました。
このこと自体はほんとうに素晴らしく、文明が発達したことによる成果の一つだと思います。
そんな農薬に頼らないで野菜を育てようとするのはなぜでしょうか。
野菜が病気になって次々と枯れていくを止めることができない。
虫に葉を食べられてしまうのを、ネットをかけて防ぐなどの手間のかかる方法で食い止めなければならない。
野菜とは比べ物にならないほどの勢いで茂ってしまう草を、相当な時間を使って刈ったり抜いたりしなければならない。
農薬が危険であった時代を経て、安全だと言えるまでになった現代において、ふつうに考えれば無農薬で野菜を育てることにそれほどの意味はありません。
それじゃあ、わざわざ時代に逆行するかのような非効率なやり方を選んでいるのはなぜかといえば、
無農薬を求めている人がいるから。
それももちろんあります。
欲しい人がいるからそこに向けて商品を売っていく、というのは商売の基本ですから。
でもそれだけではありません。
無農薬で栽培をしていく、という別の理由があります。
無農薬栽培の本質、と言ってもいい部分です。
手に持たされているのは塩だけ
たとえば、みなさんが料理をするときのことを想像して下さい。
肉や魚、野菜などの食材をゆでたり炒めたり煮込んだりするときに、調味料を使いますよね。
砂糖、塩、酢、醤油、味噌などのほかにケチャップやマヨネーズ、コショウなどの香辛料など。
さまざまな調味料を駆使して料理をされると思います。
いろいろな味付けで料理のバリエーションを広げることができますし、多少食材の質が悪かったとしても調味料でごまかせるところもあるでしょう。
このときに、味付けのための調味料として塩しか持たされていないのが無農薬栽培なんです。
もし塩しか持たされていない状態で、美味しい料理を提供しなければならないとしたら、みなさんはどうしますか?
食材にこだわるか、もしくは料理の腕を磨くか。
選択肢はこのくらいしかありません。
農薬というのは言ってみれば多種多様な調味料のようなものです。
便利なものではありますが、それに頼っていては料理の腕は磨かれません。
つまり栽培技術は磨かれません。
手持ちの調味料が少ない状態で、いかにして美味しい野菜を育てていくのか。
味のごまかしが効かない環境において、どのようにしてちゃんとした野菜を収穫できるまでに仕上げていくのか。
農薬を使わないということは、野菜と真剣に向き合う姿勢が求められるわけです。
本質を知ったうえで食べてもらえるうれしさ
虫に食べられないようにするにはどうしたらいいのか、病気にならないようにするにはどうしたらいいのか、野菜と向きあい、土と向き合い、真正面から栽培に取り組むことで、野菜が健康に育ってくれるように手助けをする。
病気がでたらちゃちゃっと農薬をかけておさえる、もしくは病気が出ないように予防のために薬をかけておく、ということはできません。
このような環境で野菜を育てていくことが、結果として美味しい野菜ができあがる可能性を高めてくれます。
無農薬=美味しい
というのは違うと思いますが、無農薬で野菜を育てるという姿勢が、美味しい野菜を育てることにつながっているわけです。
無農薬野菜が美味しい、という思い込みは無農薬栽培の農家にとっては喜ばしいことかもしれません。
このことが有機野菜の消費拡大につながっていることは否定できませんし。
それでもやはり、本当のことを知ったうえで自分の育てた野菜を美味しく食べてほしい、というのが生産者としての願いです。