有機農業の可能性を広げる減農薬栽培

前回の記事では。
農薬を使った一般的な農業、慣行農業の農薬使用量を半分以下に抑える減農薬栽培について書きました。

    減農薬栽培は2つのルートからニーズを満たしていく

そして、慣行農法を基準にして農薬を減らしていく、引いていくという意味で
減農薬マイナス型
というふうに定義しました。
今回はもうひとつの型、プラス型について説明していきます。
こちらも減農薬栽培ではありますが、マイナス型とは少し事情が異なっています。
プラス型とマイナス型、ふたつを合わせて減農薬栽培は農業界の第三勢力になりうるので、両者をちゃんと知っておく必要があります。
興味がありましたら是非ご覧ください。


減農薬栽培プラス型とマイナス型の違い

減農薬栽培
日本の農業は大きくみると2つに分かれます。
農薬や化学肥料を使った農業である慣行農業と、農薬や化学肥料を使わない有機農業。
この2つです。
慣行農業の農薬使用量を半分以下に抑えて栽培しようというのが減農薬栽培(マイナス型)ですが、慣行農業自体が農業全体の99%を占めているので、そこから出てくる減農薬栽培もそれなりの勢力になってきます。
減農薬栽培をする農家は、高い技術をもった優秀な農家ですから、そういう農家が集まれば日本の農業を引っ張っていく存在になる。
これは前回書きました。

一方。
プラス型と位置づけている減農薬栽培もあります。
いわゆる無農薬での栽培を基本としている、有機農業から派生していった減農薬栽培です。
有機農業は農薬を使わないことが最低条件ですが、その枠を越えてしまう栽培。
ベースになっている考え方は有機農業のものと同じですが、必要最低限の農薬の使用を認めようとする栽培方法です。
これを、農薬ゼロのところから足していくという意味でプラス型と呼びます。


一見すると、無農薬では栽培できないから仕方なく使用している。
本当は使いたくないけど無農薬ではうまく育てられないから一部で農薬を使ってしまおう。
そんなふうに見えてしまう栽培です。
逃げの栽培。
農薬に頼るなんて甘えだという声が聞こえてきそうなのが、プラス型の減農薬栽培の印象です。


でも実は違います。
見方によっては有機農業を越える可能性をもっている、未来ある栽培方法だということを知ってください。

 

有機農業の欠点を補える先進的な農業の形

そもそも。
有機農業には致命的な欠点があります。
無農薬であるがゆえの栽培の不安定さ
その不安定が原因で引き起こされる収穫量の低さ

命のもとである食べ物を生産するのが農業の目的だとすると、採れたり採れなかったりして収穫量に波があることは致命的な欠点といえます。

一部の有機農家では高い生産性を維持する技術が確立されつつありますが、全体としてみるとまだまだ不安定さは隠せないのが現実です。


なぜ栽培が不安定なのかといえば、もともと日本が高温多湿な気候で無農薬栽培することが難しいというのもありますが、まだまだ栽培技術レベルが低いことが要因としては大きいと思います。

虫にやられる。
病気が蔓延する。

これにはいろんな要因が考えられますし、有機農家もあの手この手てなんとかしようと対策を打ちます。
健康な作物を育てようと努力をします。
でもうまくいかないこともある。
ときには全滅してしまうこともある。


そこへ必要最低限の農薬を使って虫や病気を防ぐことができたら・・・。
有機農業の欠点を補うことができるわけです。
生育初期の、人間でいえば赤ちゃんや幼児の頃の、大人が守ってあげなければならない時期に、農薬によって外敵から守ってあげる。
人間が予防接種をするように、医者にかかって薬を処方されるように、虫や病気から身を守るために農薬をかけてあげる。
そうすることで失敗していた栽培がうまくいく。
生産性を高めて安定させることができるようになります。
有機農業の欠点、生産性の低さと不安定さを解消することができます。

 

ここに減農薬栽培プラス型の価値があります。
有機農業のよさを残しながら、欠点を補っていく。
現状を打破していく農業なんです。

 


世間のイメージが悪いから肩身が狭い

ただし。
有機農業を引っ張っていく、けん引していくというよりは、
有機農業の栽培技術レベルが上がって生産が安定するまでのつなぎ役
というような立ち位置です。
有機農業が向かうべき方向性を示しているわけではありません。

稲穂
農産物を買う側、食べるという立場で考えてみればわかります。
完全無農薬のお米です!
というものと
初期に一回だけ除草剤を使った減農薬のお米です!
というものが並んでいたら、やっぱり無農薬のものに手が伸びてしまうのではないでしょうか。
一回とはいえ農薬を使ってるんでしょ、というのが本音ではないでしょうか。
だって実際に無農薬で栽培できている農家がいるんだから、一回とはいえ農薬を使っているものにありがたみを感じるとはどうしても思えません。

無農薬では無理だから減農薬なんでしょ、と言われかねないのがプラス型の減農薬栽培です。
悲しい立ち位置です。

しかも、このような減農薬栽培をする農家は非常に数が少ないです。
もともと農業全体の1%にも満たない有機農業のなかから、最低限の農薬で生産を安定させようという減農薬栽培を選ぶ農家は、農業全体からみれば限りなくゼロに近いです。
ものすごく希少な存在。

でも希少でありながら、それほど求められていない。
なんとも肩身の狭い存在なんですよ。
ここが、慣行農業から農薬使用を抑えた減農薬マイナス型との決定的な違いになっています。

 


慣行と有機の気持ちがわかる減農薬の価値

このように。
記事を2回に分けて書いてきましたが、減農薬栽培には2つの型があります。
慣行農業でもなく、有機農業でもなく、第三の勢力として猛威をふるう可能性はじゅうぶんに持っています。

農薬を使う慣行農業の気持ちが分かる。
農薬を使わない有機農業の気持ちも分かる。
安全性を気にしつつ、生産性を高めることも忘れない。
農業のあるべき未来を示している、貴重な存在なんです。

おそらく。
プラス型とマイナス型のベースになっているものは、慣行農業と有機農業という対極にあるものだけど、どこかひとつの目標に向かっているような気がしてなりません。
土や生き物を大切にして作物を健康に育てようとする有機農業。
生産性を高めて命の食べ物を安定供給する使命に燃える慣行農業。
この両方の想いを合わせて実現するための落とし所を、減農薬という切り口で探しているのかもしれませんね。

減農薬栽培の今後の活躍に期待しましょう。

 

 

関連記事